434件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

毛呂山町議会 2022-12-02 12月02日-02号

地球温暖化の大きな原因となっている二酸化炭素の排出削減に役立つクリーンエネルギーとして、太陽光発電が期待されている中で、平成24年7月に固定価格買取制度が開始されて以来、普及が進んでいると。そうした今年4月の経済産業省資料によれば、再生可能エネルギーの中でも太陽光発電の割合を、2011年の0.4%から2030年には十四、五%まで引上げるとの検討がなされているというような発表がありました。

川島町議会 2022-08-23 09月01日-01号

「ミルクとワインとクリーンエネルギーまち」というキャッチフレーズの下、町が持つ多面的な資源と機能を最大限に生かして、この山村でしかできないことに果敢に挑戦しています。 町の面積は434.99平方キロメートル、人口は5,689人であり、基幹産業酪農業と林業であり、乳牛約9,000頭、肉牛約2,000頭の東北一の酪農郷で、人より牛が多い町と言われています。

熊谷市議会 2022-06-17 06月17日-一般質問-06号

発電するのにCO2を出さないクリーンエネルギーですというキャンペーンと、2009年に始まった固定価格買取制度FITにより急激に普及し、今では国内の消費電力の1割以上を賄うようになりました。FITとは再生エネルギーで発電した電気電力会社一定価格で一定期間買い取ることを国が約束する制度です。いいことずくめのソーラーパネルのようですが、最近その廃棄問題がクローズアップされるようになってきました。

川島町議会 2021-09-13 09月13日-04号

また、クリーンというお話がありましたけれども、これから10年後の社会を見ますとCO2削減クリーンエネルギーということになると、どういう施設、これまでの単に重油、経由で燃やして、出る煙をきれいにということでは用が足りないというふうな時代が来るかと思っております。これについて私が今どういう方法でというのはなかなか申し上げられません。

久喜市議会 2021-06-30 06月30日-07号

気候変動の被害を最小にすることは、世界の人々、世界企業の共通の認識となっており、世界ではクリーンエネルギーへの転換が加速しています。企業においても、脱炭素化は国際的な競争力を持つための必須条件となってきています。日本も2030年度26%減の目標から46%減と大幅に目標を上げました。しかし、この目標値でも2050年度温室ガス排出量ゼロを達成するには厳しいと言われています。  

本庄市議会 2021-06-17 06月17日-03号

これが本当に優れたクリーンエネルギーであると思いますけれども、ネックになっているのが設置費用です。今5万円の設置費用で、埼玉県は20万円で404件の実績があります。私は、これは補助金の見直しも必要かなと思うのですけれども、でも補助金だけではないと思うのです。それは、地中熱ということを皆さんが知らな過ぎる、あまり関心を持っていないというところで普及が進まないのだと思います。

富士見市議会 2021-06-16 06月16日-06号

都市整備部長落合慎二) クリーンエネルギー活用の観点からも、電気自動車などの充電設備必要性は認識しておりますが、びん沼自然公園駐車場においては、整備の予定はございません。 ○議長斉藤隆浩) 篠田議員。 ◆14番(篠田剛) 今回、びん沼自然公園は、コロナ禍の中で整備する初めての富士見市としての建築物となると思います。

小川町議会 2021-06-08 06月08日-一般質問-01号

その中で、このクリーンエネルギー、木質バイオマスですとか、太陽光発電ということでしょうか、再生エネルギーについては企業側もどうしてもこれは考えていかなければならないことだと思います。ESG投資とかに言われているように投資家からも選ばれるためにはそういったものに関して企業側も考えていかなければならないことだと思います。

坂戸市議会 2021-06-08 06月08日-一般質問-03号

クリーンエネルギーと言われ、もてはやされておりますが、全ての資材がリサイクルできるわけではなく、埋立てに回る部分も多いと聞いております。また、その他の理由で賛否両論あると認識しておりますが、営農型太陽光発電においては、売電による収入増耕作地における貴重なエネルギー供給源となることも事実であります。営農型太陽光発電について本市で広める考えがあるのか、伺います。

桶川市議会 2021-03-23 03月23日-09号

今後は、熱効率のいいもの、製品とか蓄電の電池の容量とか、性能が非常に向上されたもの、省エネルギークリーンエネルギー促進する機器がさらに出てきた場合は、要綱等を改正しながら対応していきます。 問 緑地管理委託について伺う。 答 資料31ページのとおりです。殿山緑地管理で、(仮称)殿山緑地更新伐業務委託で、委託場所は上日出谷827-1ほかです。

北本市議会 2021-03-17 03月17日-07号

災害時における太陽光活用は、社会的インフラ整備でも、緊急時の電源確保としても、クリーンエネルギーとして即座に対応できる施設と考えております。エネルギーを身近に、そしてクリーンには、持続可能社会へも通じます。 市役所や学校の災害対策避難所活用太陽光発電の積極的な導入推進を市制50周年事業の展開を含めて質すものであります。 以上が1回目の質問であります。

桶川市議会 2021-03-16 03月16日-05号

◆3番(砂川和也議員) 小型化による必要性と併せて、ぜひクリーンエネルギーや持続可能なエネルギー利用といった検討ICカードだけでなくスマート決済といったデジタル化についても、今後注視していただきたいと思います。 次に、ルート変更後、市民の方から電話や窓口、メールによるご意見が届いたとのご答弁がありました。東側西側の反響の違い、東側西側の中でもルートによる利用状況に差が出ていました。

伊奈町議会 2021-03-11 03月11日-04号

次に、3、EV車購入に当たり、国からの補助だけではなく、町独自の補助金制度を設立してみてはどうかでございますが、現在、国のクリーンエネルギー自動車導入事業補助金交付要綱に基づき、一般社団法人次世代自動車振興センターが行うクリーンエネルギー自動車並びに外部給電器及びV2H充放電設備導入に要する経費の一部を助成する事業におきまして、電気自動車等購入に当たり、最大80万円の補助が受けられる制度がございます

伊奈町議会 2021-03-10 03月10日-03号

初めに、2、地球温暖化対策推進の是非についての1、現在の町の温暖化対策としてのCO2排出量削減取組内容はでございますが、町では、環境への負荷の少ないクリーンエネルギー普及促進を図るためHEMS、エネファーム、蓄電池の設置者に対し、町内お買物券を交付する省エネ対策推進事業を進めつつ、地球温暖化防止には町民の幅広い理解が必要なことから、毎年、「ストップ・ザ・温暖化

伊奈町議会 2021-02-19 02月26日-01号

また、低炭素社会の実現や環境に優しい持続可能な循環型社会を形成するために、住宅用省エネシステム設備設置に係る省エネ対策推進事業を実施し、環境への負荷の少ないクリーンエネルギー普及促進を図るとともに、環境問題に対する意識啓発活動を実施してまいります。 老朽化の進むクリーンセンターにつきましては、伊奈町クリーンセンター長寿命化総合計画に基づき、老朽化対策に計画的に取り組んでまいります。 

桶川市議会 2021-02-15 02月22日-01号

初めに、地球温暖化対策につきましては、環境への負荷の少ないクリーンエネルギー普及促進に向け、住宅用新・省エネルギー機器設置に対する支援をしてまいります。 次に、ごみ処理施設につきましては、埼玉中部資源循環組合の解散後、あらゆる可能性検討してまいりましたが、今後も引き続き新施設整備に向け取り組んでまいります。また、さらなるごみ減量化を目指すとともに、安定的なごみ処理に努めてまいります。 

蓮田市議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-03号

中野政廣議長 4番 山田孝夫議員 ◆4番(山田孝夫議員) 17の開発目標なのですけれども、最近話題になっております地球温暖化クリーンエネルギー、海洋プラスチックごみ、ジェンダー平等、貧困、様々な問題を含有していると思うのですけれども、この17の項目に即した企画展という開催はいかがか伺います。 ○中野政廣議長 新井生涯学習部長新井宏典生涯学習部長 再度のご質問にお答えいたします。  

宮代町議会 2020-09-29 09月29日-07号

グローバルな視点、例えば気候変動対策クリーンエネルギー導入は、総合計画には必須と考えております。 また、内閣府が進めている地方創生の切り札としてのSDGs未来都市、こちらですが、春日部市は既に選定され、誰一人取り残さないSDGsの理念に基づく経済社会環境が調和したまちづくりを既に始めております。

深谷市議会 2020-09-18 09月18日-04号

また、えねちょにつきましては、クリーンエネルギーを集めることにより再生可能エネルギー活用推進でき、地域通貨につきましては域内の資金循環により地域経済活性化につながると考えられるため、環境面からも、経済面からも、深谷市にとって有益なものと考えられております。このようなことから市としても、ふかやeパワーへ提案を行ったところでございます。